若手研究が世界を変える!

【木質科学】

紙の電子機器

紙の可能性を引き出そう

紙で作った未来の電子機器を世界に先駆けて

古賀大尚先生

 

大阪大学

工学研究科 応用化学専攻(産業科学研究所)

 

 先生のフィールドはこの本から

防災 紙は強いんだ!わたしたちを守ってくれる おもしろ“紙学” 紙の未来とわたしたちの生活

小六信和、中村文人(くもん出版)

紙の歴史、意外な使い道、未来の大きな可能性などが、わかりやすく紹介されています。身近にありすぎて、普段、紙のことを深く考えることはないと思いますが、本書シリーズを読めば、紙の基本知識、紙のすごさ・おもしろさを知ることができます。

[amazonへ]

 


 世界を変える研究はこれ!

紙で作った未来の電子機器を世界に先駆けて

大学時代に環境を浄化する紙を開発

皆さんは、「紙」と言えば何を思い浮かべますか?新聞、教科書やノート、ティッシュペーパー、段ボールといったところでしょうか。いずれも私達の日常に欠かせないものですよね。しかし最近は、紙のありがたみが薄れ、需要が徐々に低下しています。

 

紙は、植物繊維をすいてつくる伝統的な農学材料です。私は大学生時代、農学部に所属し、新しい機能を持つ紙の研究開発に取り組みました。恩師の指導のお陰で、「水素をつくる紙」や「環境を浄化する紙」を開発することができました。

 

博士(農学)学位取得後も、紙のさらなる進化にこだわって研究を進めました。しかしそれは困難を極め、歴史の古い紙にはもう改良の余地はないのかな、と諦めかけていました。

 

紙の電子ペーパー、蓄電池、メモリを作る

 

そんな中、異分野の研究者が集まる大阪大学・産業科学研究所に所属する機会を得ました。そこで色々な先生方と議論する内に、持続生産可能・軽量柔軟・自然に戻る生分解性といった、紙にとっては当たり前の特性が、未来の電子機器に求められる要素であることに気づきました。

 

そして、電子機器専門(工学部)の先生方と共同研究を行うことで、電子ペーパー・蓄電池・メモリ・センサー等、紙ベースの電子機器を世界に先駆けて創出することに成功しました。

 

軽量性・柔軟性・生分解性を持つ電子機器

 

特筆すべきは、最先端レベルの性能に加え、紙ならではの優れた軽量性・柔軟性・生分解性を併せ持つことです。人にも環境にも優しい未来の電子機器として大いに期待できます。この経験を通し、「紙ってすごい」と確信しました。

 

紙はまだまだ多くの可能性を秘めた材料です。紙にこだわり異分野の視点を取り入れる、すなわち、「伝統的な紙を最新科学でリノベーションし、未来に必要な新機能を生み出す」をモットーに、引き続き研究を進めていきます。

 

紙の電子デバイス。高性能、軽くて柔軟、自然に還る環境調和性といった特徴を持つ。

 

 先生の分野を学ぶには

「木質科学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

8.食・農・動植物」の「27.森林科学、林産資源、バイオマス」

 


 古賀先生の研究・研究室を見てみよう

実験室の風景。研究室の学生が実験をしているところです

 

 中高生におススメ

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

トム・ラス、訳:古屋博子(日本経済新聞出版)

自分の強みを知り、それを活かすための戦略やアイデアが書かれています。私は、大学4年生の頃にこの本を読みましたが、研究者の道に進む一つのきっかけになりました。自分の長所を分析し、将来どんな道に進むのかを考える際に役立つ本だと思います。

[amazonへ]



三国志

横山光輝(潮漫画文庫)

中国の歴史の内、後漢後期の三国時代を描いた、史実に基づく漫画です。コミック版で全60巻の長編漫画ですが、私は小学生の頃から大人になるまで、何度も繰り返し読みました。単純に漫画としても面白いですが、歴史だけでなく、いろいろな偉人の生き様・ある種の道徳が学べると思います。

[amazonへ]

 


 先生へ一問一答!

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

同じ農学部に入り、もっと一生懸命学びます。理系で広範な分野を学びたい方には、農学部がお勧めです。

 


Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

Mr. Childrenです。特に『GIFT』は歌詞がお気に入りです。

 


Q3.熱中したゲームは?

歴史系のシミュレーションゲームや将棋をよくやっていました。戦略を立てて物事に取り組むところは、研究にも通ずるところがあるかもしれません。