【都市計画・建築計画】

マンション問題

荒れたマンション対策、フランスと日本の政策を比較

寺尾仁先生

 

新潟大学

工学部 工学科 社会基盤工学プログラム、建築学プログラム/経済科学部 地域リーダープログラム(自然科学研究科 環境科学専攻)

 

 出会いの一冊

老いる家 崩れる街 住宅過剰社会の末路

野澤千絵(講談社現代新書)

住宅を、都市・地域の大切な構成要素として扱うことを考えている本です。住宅はその中で人が暮らす場としての役割だけではなく、都市や地域の中にあり、それを良くもする役割も、悪くする役割も果たしています。

 

新しい住宅をたくさん建てれば、良い街ができるわけではありません。人口が減る、主たる産業が2次産業から3次産業へ移る、災害が増えるなど、変わりつつある日本にとって、良い住宅の姿を学ぶことのできる本です。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

荒れたマンション対策、フランスと日本の政策を比較

マンション問題で共通点の多い日本とフランス

フランスの、荒れたマンションの建て直し、あるいは処分をめぐる政策を研究しています。日本では古くなったマンションの扱いが、持主にとっても行政にとっても周辺住民にとっても、大きな課題となっています。そこで、この問題とそれへの対処について、日本とフランスを比較しています。

 

日本とフランスのマンション問題を比較するのはなぜでしょうか。それは、ともに(1)先進国として、第1次大戦後や1960年代の高度成長期の住宅危機を同じように経験してきたこと、(2)住宅総数に占めるマンションの割合が高く、マンションという住宅所有形態が広く用いられているからです。

 

課題は住宅の管理不足

 

その結果、フランスでも日本でも今日の住宅問題は、住宅の管理不足、つまり建築した時点では良好だった物件が、その後に適正な管理を欠いたことが原因となって、荒れていることがわかりました。

 

そして1つの建物の中に複数の持主がいるマンションに、他の住宅、つまり戸建て住宅や持主がひとりのアパートに先駆けて、この問題が現れていることもわかりました。

 

フランスでは住宅全体で守るべき基準が

 

フランスでは、マンションでもその他の所有形態の物件でも、建物、あるいは住宅であれば守るべき基準があり、その実現に向けた政策が行われています。もちろん成功している点も、失敗している点もあります。

 

日本では、マンションだけに注目していますが、これからは住宅問題全体の中にマンションを含めて対処することが望ましいと考えています。

 

国際会議での発表終了後、同じ分科会で発表したメンバーと共に

 SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

住宅を「人が住むに値する場」「地域を良くする構成要素」と把握して、それを適切に供給・管理することの必要性と可能性、そしてその管理に携わる(べき)多様な主体の2点を明らかにすることで貢献できると思います。

 

具体的には、日本でもフランスでも法制度上に規定のある持主(区分所有者)の団体だけでなく、持主・借主にまたがる居住者のつながりの必要性を、理論面と実践面の双方から示したいと考えています。

 


 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「フランスにおける荒廃区分所有の回復と居住者の住生活の回復の関連に関する研究」

詳しくはこちら

 

 注目の研究室や研究の大学へ行こう!

藤巻梓

国士舘大学 法学部 法律学科/法学研究科 法学専攻

【ドイツのマンション法】ドイツのマンションの荒廃と再生制度の研究をしており、私のフランスの研究と比較対照できる内容を扱っています。

藤巻先生のページ


田中咲子

新潟大学 教育学部 学校教員養成課程 美術教育専修/現代社会文化研究科 社会文化専攻

【西洋美術史】美術リテラシーを扱っており、芸術による人のつながりを基礎とする、最近の地域開発研究に資する研究をしています。

田中先生のページ


森千香子

同志社大学 社会学部 社会学科/社会学研究科

【フランス都市社会論】フランスの大都市郊外の空間と社会構造に現れる差別を研究しています。私が政策の側から研究している対象を現実の側から分析しており、参考になる点が多くあります。

森先生のページ

 


 どこで学べる?

「都市計画・建築計画」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

5.建築・住居」の「14.都市計画系、ランドスケープ・造園」

 


 先生の研究室では

◆研究室に配属された時

 

最初に、田村明『まちづくりの実践』を読むことを勧めます。著者は大学で政治と建築を学び、国家公務員、機関投資家、都市計画コンサルタント、地方公務員、大学教員を歴任した「まちづくり界の王者」のような方です。品切れですが、古書で簡単に手に入ります。

 

 もっと先生の研究・研究室を見てみよう

寺尾先生のページ

 

フランスの賃貸借事情(まち居住研究会)

 

パリ国際大学都市日本館の講演報告(Noism)

 

「各国学生が支援募金/パリ国際大学都市で」(四国新聞社)

 

パリ国際大学都市を訪ねて(公益財団法人 日本交通公社)

 

フランスと日本の関係 対外文化政策の今(日本建築家協会東海支部)

 

翻訳書を出版した際の記念パーティーにて

 先輩にはこんな人がいる ~就職

◆学んだことはどう生きる?

 

大学は就職予備校ではありません。一人ひとりが大学で学んだことを分析して、それを生かして社会で活動することになります。私の指導の下で卒業論文を書いた卒業生の中には、建築業界や土木業界で働く人もいれば、「建築を専攻して多様な要素の組み合わせを学んだ」と言って自動車会社で生産管理に就いている人、「土木を専攻して道路と建物が構成する街なみ景観を学んだ」として旅行代理店で働いている人もいます。

 

 先生の学部・学科は?

工学部建築学プログラム・社会基盤工学プログラムは、建築学・社会基盤工学の各分野について均衡の取れた教員が配置され、研究・教育をしています。学生は正統的な教育を受けています。

 

経済科学部地域リーダープログラムは、2020年度に新設された課程で、経済学・経営学専攻に加えて法学や芸術学専攻の教員も所属しており、地域(地元という意味ではありません)で活動する人材の養成を目指しています。学生とともに、新しい試みに挑戦します。

 

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

お菓子でたどるフランス史

池上俊一(岩波ジュニア新書)

菓子が、フランスという国家・社会の歴史の中で作られてきた歴史、そしてフランス国家・社会に与えてきた影響を明らかにしています。フランスで家庭に招かれた際に出される菓子と、その場に居合わせる人々、そこで交わされる会話が響き合っていることを思い出します。



イギリスにおける労働者階級の状態 19世紀のロンドンとマンチェスター

フリードリヒ・エンゲルス、訳:一條和生、杉山忠平(岩波文庫)

産業革命が始まった19世紀のイングランドで発生した住宅問題を、実態調査に基づいて明らかにしています。



「大地の芸術祭」「瀬戸内国際芸術祭」などの大規模現代芸術祭(芸術祭)

このような構図が、都市・地域開発にも、美術制作にも、美術リテラシーにも、新しい視点を提起しています。

[Webサイトへ]

 


タイで行った調査でチュラロンコン大学教員と意見交換している様子(©田中咲子)

 先生に一問一答

Q1.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

EU加盟国のどこか。

ヨーロッパでは和食が普及しているのに、生わさびを見かけません。わさび田を作って、育てたわさびをヨーロッパに広く出荷することを夢見ています。

 

Q2.一番聴いている音楽アーティストは?

ジャズ編曲家のギル・エヴァンス。お気に入りは『サラブレッド』です。

 

Q3.研究以外で楽しいことは?

学生から授業も研究も褒められたことはないのですが、料理はおいしいと言われます。