【政治学】

政治家の言動

政党・議員が何を考えどう行動するのか、その「論理」を分析

三船毅先生

 

中央大学 経済学部

 

 出会いの一冊

多数決を疑う 社会的選択理論とは何か

坂井豊貴(岩波新書)

集団で何かを決定する時には、我々は多数決ルールを用いる場合が多いです。しかし、多数決は場合によってはパラドックスを引き起こし、何も決められない場合もあることを理解することが必要です。政治や経済に潜む問題点を理解したい人に勧めます。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

政党・議員が何を考えどう行動するのか、その「論理」を分析

若い時の投票棄権は癖になる

高校生のみなさんも18歳になれば有権者です。つまり選挙で投票することができます。18〜19歳の投票率は20歳台前半の有権者よりも投票率は少し高いです。なぜ、このようなことが起きるのでしょうか。

 

理由はいくつか考えられますが、大きな理由としては、高校生は先生に選挙に行きなさいと何度も言われているからではないでしょうか。

 

本来、選挙は自分の意思で行くものですから、他者の意思が介在するのは問題があります。しかし、若いときに棄権を繰り返すと癖になり、その後の選挙で投票する確率が低くなるという研究もあります。

 

各政党の政策を考えて選びたい

 

私たちが選挙で投票するか棄権するかは私たちの自由な意思です。しかし、私たちが棄権しても、選挙で政治家は選ばれて政権ができます。もし、その政権が私たちの意思とはかけ離れた政策を実施したり、自由を制限したらどうしますか。

 

私はそうなってからでは遅いと考えます。だからこそ、選挙では各政党の政策を考えて、私たちの将来を少しでも良くしてくれる政党・候補者を選ぶ必要があります。

 

選挙公約を守らなかったり、党利党略で行動したり

 

しかし、政権を担う政党が、選挙の時点でアピールした政策を法案化しない場合もあります。また国会で党利党略のために行動しているにも関わらず、国民のために行動していると言い放つ政党もみられる場合もあります。

 

このような政党や議員の行動を分析するには、公文書やマスメディアのニュースを資料としていても限界があります。私はこのような政党や議員の行動を数学や統計学のモデルを使い、彼らの言動の背後に在る論理を明らかにしようと研究をしています。

 

 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「現代日本の政党間競争:棄権者を組み込んだ交換ネットワーク理論と契約理論による分析」

詳しくはこちら

 

 注目の研究者や研究の大学へ行こう!

谷口将紀

東京大学 法学部/法学政治学研究科 総合法政専攻

【政党、選挙研究】研究が精緻です。

谷口研究室HP

 


 どこで学べる?

「政治学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

18.社会・法・国際・経済」の「74.政治学・国際関係論」

 


 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

リベラル・デモクラシーの現在 「ネオリベラル」と「イリベラル」のはざまで

樋口陽一(岩波新書)

リベラル・デモクラシーは、20世紀には民主政治の基本的原理でした。しかし、20世紀末から現在までの20年間で、その内容は変質しています。リベラル・デモクラシーは人民に優しくもあり、時に厳しくもあります。しかし、この間の変質は人民に対して厳しさばかりが目立つようになってきたように思えます。現代のリベラル・デモクラシーの問題点を考える入門書として最適です。



動物農場(映画)

ジョン・ハラス、ジョイ・バチュラー(監督)

動物の世界で、みんなで平和に暮らしていたのですが、やがて豚が牛や馬を支配する世界へと変わっていきます。そこに描き出される欲望や醜さとは何なのかを理解してほしいと思います。ジョージ・オーウェル原作のアニメーションは、現実の人間の世界も同じであるからこそ、これからの国家や世界の仕組みをどのように変えていくのが良いのかを考えるきっかけになると思います。

 


 先生に一問一答

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

天文学、宇宙物理学

 

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

アメリカ

 

Q3.大学時代の部活・サークルは?

テニス