【社会福祉学】

老後への備え

アメリカ発の積み立て投資で、どう老後に準備できるのか

吉田健三先生

 

青山学院大学

経済学部 経済学科(経済学研究科 経済学専攻)

 

 出会いの一冊

藤子・F・不二雄SF短編集2 定年退食(漫画)

藤子・F・不二雄(小学館)

ドラえもんの作者、藤子・F・不二雄によるSF作品「定年退食」。人口爆発した未来、どのような時代がやってくるのか。深刻な未来図がコミカルな絵柄とノリで展開され、かえって真に迫る迫力があります。40年前の作品と思えないほどディティールがしっかりしており、作者の人間観察の深さに驚かされます。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

アメリカ発の積み立て投資で、どう老後に準備できるのか

40年前にアメリカで始まった401(k)プラン

今日、安心して老後を迎えるためにどうしたらいいのでしょうか。2019年には、「老後に2000万円必要である」という金融庁の報告が話題となりました。「人生100年時代」という言葉もさかんに使われるようになり、iDeCo とかNISAとかマネーの話もニュースなどで時々紹介されています。

 

今日、老後の備えについて考えることは山ほどあり、率直に言って大変です。こうした変化がはじめに生まれたのがアメリカでした。具体的には401(k)プランという、自分でお金を積み立て、投資して老後に備える仕組みが今から40年ほどまえから大流行し、20年ほど前にその仕組みが日本にも取り入れられました。この401(k)プランとそれを取り扱う政策について、私は研究しています。

 

老後の準備は企業まかせから、自己責任へ

 

401(k)プランの仕組みは、世界のあり方を大きく変えました。アメリカでも、かつてミドルクラスの老後は、勤め先の企業から与えられる保障に頼れば良いという仕組みが中心でした。

 

しかし今日では、積み立て計画や投資先、税金のことなどは「自己責任」で考えなければなりません。それはまた政府の役割も大きく変えました。

 

個人の「自由」と「自己責任」に任せた上で、どうすれば皆がうまく老後に準備できるのか、考えなければならなくなりました。そこで何が議論されている課題や政策を見ることで、この分野でアメリカの後を追う日本人の生活を豊かにする手がかりを探しています。

 

 SDGsに貢献! 〜2030年の地球のために

市場社会において貧困を防ぐために生み出された年金システム。しかし、少子高齢化やグローバル化、IT化が進む中で、様々なほころびがあらわになっています。そのオーバーホールの方法を研究することが、21世紀における貧困の増加を防ぐことにつながります。

 


 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「確定拠出年金時代における支援政策・活動の国際比較~米国の経験を起点に」

詳しくはこちら

 

 注目の研究者や研究の大学へ行こう!

諸富徹

京都大学 経済学部 経済経営学科/経済学研究科 経済学専攻

【財政一般、税制、環境政策】個別分野にとどまらず、幅広い視点で研究しているのがすごいと思います。

諸富ゼミHP


河﨑信樹

関西大学 政策創造学部 政策学科/ガバナンス研究科 ガバナンス専攻

【国際関係、アメリカ経済】現代国際関係、対外政策について優れた研究を行っています。

河﨑研究室HP

 


 どこで学べる?

「社会福祉学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

12.医療・健康」の「43.社会福祉学」

 


 先生の授業では

講義「社会保障論」「社会保障と保険」では

 

現代の社会保障システムはとても広く複雑です。それは事実や数字の羅列ではありません。私の講義では、社会の理念、それを体現するデザイン、また変化のダイナミズムという視点から、日本や諸外国の社会保障システムのかたちやその課題を伝えていきます。

  

 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
 先輩にはこんな人がいる ~就職

◆主な業種

 

(1) 金融・保険・証券・ファイナンシャル

(2) 官庁、自治体、公的法人、国際機関等

 

◆主な職種

 

(1) 営業、営業企画、事業統括

(2) 総務

 

◆学んだことはどう生きる?

 

金融機関、公務員、マスコミなどに就職しています。私が専門とする社会保障は国民所得の4分の1に相当する規模であり、また生活にも深く関わっています。これらの分野に関する知見は、顧客の生活のリアリティを理解する上で必須の知識であり、金融はもちろん各種の営業や企画、政策策定に活かされているようです。

 

 先生の学部・学科は?

経済学は、アメリカを中心にグローバルな統合が進む分野です。その一方、日本の具体的な制度や現実そのものの研究も、依然として重要です。青山学院大学経済学部は、国際的にも最先端の「経済学」の研究と、日本の現実に根差した着実な「経済」の研究とがバランス良く揃っており、これから社会で活躍する大学生が「経済学」と「経済」のそれぞれを学ぶのに適した環境です。

 

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

ファウンデーション 銀河帝国興亡史

アイザック・アシモフ、訳:岡部宏之(ハヤカワ文庫SF)

SFの古典的な金字塔。社会をすべて数学で解き明かす「歴史心理学」。それを用いて銀河帝国の衰亡を予見したハリ・セルダンの物語。かのノーベル経済学者・クルーグマンもハマったという本です。



Dr.STONE(漫画)

Boichi、稲垣理一郎(ジャンプコミックス)

石化した社会で科学文明を取り戻すため奮闘する主人公たち。科学知識への興味を誘う内容が多いだけでなく、科学魂のようなものが熱く展開されています。



堕落論

坂口安吾(新潮文庫)

第二次世界大戦の敗戦後、荒廃する日本。占領下の日本で、失われた信仰や崩れていくモラルの中、日本人は何をどのように取り戻すべきだったのか。現代日本の原点を見つめ直すのにおすすめの書。力強い文体は圧巻です。

 


 先生に一問一答

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

歴史学

 

Q2.日本以外の国で暮らすとしたらどこ? 

アメリカ。変化に富んでいるから。

 

Q3.感動した映画は?印象に残っている映画は?

『インターステラー』

 

Q4.熱中したゲームは?

『ポケットモンスター ソード』

 

Q5.研究以外で楽しいことは?

まちの散策