【ヨーロッパ文学】

ロシア文学

文化統制期と国家崩壊の混乱期を、ロシアの作家はどう生きたか

鴻野わか菜先生

 

早稲田大学

教育学部 複合文化学科(教育・総合科学学術院)

 

 出会いの一冊

かもめ

チェーホフ、訳:沼野充義(集英社文庫)

『かもめ』は、アントン・チェーホフが1895年に書いた戯曲です。『かもめ』をはじめとするチェーホフの戯曲は、時をおいて読み返すごとに、登場人物の感情や性格について新しい発見をもたらしてくれます。若い時に読むのと、中年、老年になってから読むのでは、作品がまったく違った顔を見せると思いますので、ぜひ最初は若い時に読んでみてください。

 

日本語にも何度も翻訳されていますので、書店で最初のページを読み比べて自分の好きな翻訳を探すのも興味深いと思いますが、沼野充義氏の新しい翻訳がおすすめです。翻訳とは、本来この名訳のように長年の研究と経験の賜物であり、優れた翻訳は、魅力溢れる未知の世界への扉を開いてくれます。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

文化統制期と国家崩壊の混乱期を、ロシアの作家はどう生きたか

人類の強さや人間が陥る過ちを教えてくれる

私の主な専門は、20世紀初頭から現代にかけてのロシア美術・文学・文化です。ソ連時代の文化統制、国家崩壊、新生国家の混乱期などを経験した作家たちが、どのような創作活動を行い、文化をめぐる状況がどのように変化してきたのかを、通史的に研究しています。

 

混迷の時代や困難な状況の中で、作家、詩人、芸術家がどのように生き、創作したかを知ることは、人類の強さや力、あるいは人間が陥りがちな過ちを歴史に学ぶことでもあり、現代の私たちの社会について考えることにもつながっています。

 

世界初の南極国際芸術祭にも参加

 

研究の基盤となるのは、各作家についての研究です。作品が源泉とするロシアや世界の多様な文化を学びつつ、作品を研究し、作家に会うために世界中どこへでも出かけていきます。

 

2017年には、ロシアの芸術家アレクサンドル・ポノマリョフが主宰した世界初の南極国際芸術祭である南極ビエンナーレに参加し、各国の100名の芸術家、研究者らと南極で12日間、活動を共にしました。

 

作家や作品についての情報発信はライフワーク

 

大学でロシア語や文化を教える一方で、NHKラジオロシア語講座、絵本の翻訳、ロシア美術の展覧会企画、芸術祭にも携わってきました。自分が良いと信じる作品や作家を発見し、研究し、絵本や展覧会などの形で紹介することは、同世代や次世代の子どもたちへのプレゼントにもなり、自分のライフワークだと感じています。

 

文学研究、外国文化研究は、他者の言葉や思想を理解する人間生活の基盤となる活動であり、文化の研究と紹介は、国際交流や相互理解、共生、世界平和の実現にも不可欠だと考えています。

 

2017年3月、南極ビエンナーレに参加
2017年3月、南極ビエンナーレに参加
2014年、モスクワにて詩人ゲルマン・ルコムニコフと。ルコムニコフやロシア現代詩人の作品を研究しています。2020年秋には、コロナ時代のアーティストの日常を短い動画で描いたインスタグラムのプロジェクトArtists' Breath(北川フラム氏監修)に、私もルコムニコフと共に参加し、詩の朗読をめぐる作品を作りました。 【Instagram:https://www.instagram.com/p/CHPsQ4yM3A0/】
2014年、モスクワにて詩人ゲルマン・ルコムニコフと。ルコムニコフやロシア現代詩人の作品を研究しています。2020年秋には、コロナ時代のアーティストの日常を短い動画で描いたインスタグラムのプロジェクトArtists' Breath(北川フラム氏監修)に、私もルコムニコフと共に参加し、詩の朗読をめぐる作品を作りました。 【Instagram:https://www.instagram.com/p/CHPsQ4yM3A0/】
 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「現代ロシア文学と視覚芸術・音楽の相関性に関するジャンル横断的研究」

詳しくはこちら

 

 どこで学べる?

「ヨーロッパ文学」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

20.文化・文学・歴史・哲学」の「82.文学、美学・美術史・芸術論、外国語学」

 


 先生の講義では

ロシア文化だけでなく、表象文化、現代美術、芸術と社会の関わりなどについての授業(「複合文化学演習」)を担当しています。現代ロシア美術コーディネーターとして、自分も関わっている日本の芸術祭(「大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ」、「瀬戸内国際芸術祭」など)も授業で取り上げています。

  

 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
2019年に市原湖畔美術館でロシア現代美術の展覧会をゲストキュレーターとして担当
2019年に市原湖畔美術館でロシア現代美術の展覧会をゲストキュレーターとして担当
モスクワでダゲスタンの芸術家を取材
モスクワでダゲスタンの芸術家を取材
 先生の学部・学科は?

早稲田大学教育学部複合文化学科が目指すのは、「様々な分野や要素にまたがる複合現象としての文化のあり方や性格について、多様なアプローチを通して考察すること、そしてそのようなアプローチを可能にするスキルを身につけること」です。

 

私の専門であるロシア文学も、他のジャンル(美術、映画、音楽)や社会、歴史、そして他国の文化とも密接に関わっています。文化を多面的、複合的に考える場であるこの学科は、社会や人間への理解を深めるためにも重要な学科だと実感しています。

 

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

2001年宇宙の旅

アーサー・C.クラーク、訳:伊藤典夫(ハヤカワ文庫SF)

スリルに満ちた宇宙飛行の物語を通じて、人類はなぜ宇宙を目指すのか、人間が作り出したコンピューターは「人格」を持ちうるのか、科学や技術の進歩は人間をどこへ導くのかなど、普遍的な問題を問いかけるSFの名作です。スタンリー・キューブリック監督による同名の映画もおすすめで、中学・高校生の時に繰り返し見ました。



氷山の南

池澤夏樹(文藝春秋)

南極での国際芸術祭に招待され、行くべきか迷っていた時に、この小説を読んだこともあって南極行きを決意しました。「氷山を見たい」と願って南極行きの船に密航者として乗り込む少年が主人公です。世界の広さや文化の多様性に思い至らせ、旅や未来への夢をかきたてる「冒険小説」です。



誓いの休暇(映画)

グレゴリー・チュフライ(監督)

第2次世界大戦下での青年と少女の淡い恋、友情、母と息子の別離などを、悲しくも爽やかに描いた作品です。1959年に制作されたソ連映画ですが、世界各国で今も人気があり、日本のアーティスト、スピッツの歌『甘い手』でも、この映画の音声が使われています。

 



レオニート・チシコフの絵本を翻訳し、徳間書店から刊行。
レオニート・チシコフの絵本を翻訳し、徳間書店から刊行。
 先生に一問一答

Q1.18歳に戻って大学に入るなら何を学ぶ?

きっとまた、ロシアの文化を専攻するでしょう。子どもの頃から未知の世界や冒険に憧れ、絵本や文学作品、絵画などを通じて海外の文化に興味を持ちました。ロシア文化を専攻することで、大学に入ってから30年近く、ロシアのみならず、研究対象のロシア人作家や芸術家が暮らす様々な国を訪れ、詩人や芸術家と親しんで彼らの世界観や考え方を直接見聞きし、対話することができたのは、私には大きな喜びでした。

 

1999年から2002年にかけてモスクワに留学していましたが、その時、ロシア南部で第2次チェチェン戦争が勃発し、モスクワでも爆破事件が起こりました。辛い思いもしましたが、戦争で人々の心がどのように変わるのか、排外主義の高まりの過程、文化は戦争時にもどのように力を持ちうるのかなどを考えることができたのは、とても貴重な体験でした。国境や民族を超えて互いの文化や歴史、社会を知ることは、人々が相互に理解を深め、共に尊重しあって生きていくために大切なことだと痛感しました。

 

当初は未知の世界に憧れて学び始めたロシア文化でしたが、留学と戦争を経て今は、自分がロシア文化を学び、文化交流を進めていくことで、未来の平和な世界を築くのに少しでも貢献したいと考えています。

 

Q2.感動した映画は?印象に残っている映画は?

アンドレイ・タルコフスキーの『僕の村は戦場だった』。1962年制作のロシア映画です。第2次世界大戦下での子供と兵士の触れ合いを通じて戦争の悲しさを描いた名作で、ヴェネツィア国際映画祭で金獅子賞を受賞しました。 

 

Q3.研究以外で楽しいことは?

ロシアに限らず、古今東西の映画を見る時間が楽しみです。例えあまり完成度の高くない映画を選んで見てしまったとしても、「なぜある年代にある地域でこうした作品が生まれたのか」や、当時の人気作だった場合、「なぜ人々はこの作品に魅力を感じたのか」という背景を考えるのも興味深いです。

 

Q4.会ってみたい有名人は?

素晴らしい詩を書くロシアの詩人や、心に触れる作品を制作するロシアのアーティストには会ってみたいと思うことが多いのですが、思い立ったら実際に会いに行ってしまいます。長い文化統制の中で創作を続けてきたロシアの詩人や作家は、自分の作品に関心を持つ人を分け隔てなく受け入れてくれる方が多く、初めてお会いしたのに古くからの友達のように接してくれることもしばしばです。

 

もしタイムマシンがあったなら、イエス・キリスト、聖徳太子などに会って、人となりを知りたいです。作家の遠藤周作さんにもお会いしたかったです。遠藤周作さんの小説やエッセーを高校時代に多数読みましたが、人の弱さや悲しみを知った上で、ユーモアを持って優しく接してくれる方だったのではないかと想像しています。