【美術史】

ビザンティン美術

中世・ビザンティン帝国の美術を通して、民衆の心を知る

益田朋幸先生

 

早稲田大学

文学部 文学科 美術史コース(文学研究科 人文科学専攻 美術史学コース)

 

 出会いの一冊

林達夫評論集

林達夫、編:中川久定(岩波文庫)

「精神史」というルネサンス美術に関する文章によって、美術史の面白さを知りました。いろいろな世界がつながっていくのが面白いです。

 


 こんな研究で世界を変えよう!

中世・ビザンティン帝国の美術を通して、民衆の心を知る

民衆にとって、美術は大切なメディア

宗教をめぐる対立が21世紀の世界の大きな問題だと、皆さんも感じているかもしれません。キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教。かつてビザンティン帝国という、千年以上続いた巨大な国家がありました。西欧キリスト教世界とイスラーム教世界の間に位置し、両者をつなぐ役割も果たしたのです。

 

美術は文字の読めない民衆にとって、何より大切なメディアでした。私の研究は、美術作品を通じて、中世の民衆の心のありようを理解しようとするものです。

 

第三者の日本人なら調査が順調

 

私は多くの日本人と同じように、不熱心な仏教徒で、神社にもお参りに行きます。その私がキリスト教の美術を研究するのは、とても大切なことです。しばしば宗教は対立し、戦争に至ります。キリスト教、イスラーム教、ユダヤ教も、過去繰り返し対立し、宗教の名の下に戦争を起こしてきました。幸い日本人である私は、その対立関係の外にいます。

 

ギリシア、イタリア、トルコ、シリア、ロシア、旧ユーゴスラヴィア。ビザンティンの美術を研究していると、様々な国の調査をしなければなりません。日本人であれば、どこの国に行っても歓迎され、調査が順調に進みます。日本が宗教対立の外にある、第三者であったからです。

 

人文系の研究によって、世界がすぐに変わる、ということはありません。しかし相手のことをよく知っていれば、喧嘩をしなくなります。人文系の知は、そのような相互理解の積み重ねです。

 

トルコ、カッパドキアの岩窟聖堂調査風景

 先生の専門テーマ<科研費のテーマ>を覗いてみると

「ビザンティンと中世イタリアの聖堂装飾プログラム比較に基づく相互影響関係の分析」

詳しくはこちら

 

 どこで学べる?

「美術史」学べる大学・研究者はこちら(※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

20.文化・文学・歴史・哲学」の「82.文学、美学・美術史・芸術論、外国語学」

 


 もっと先生の研究・研究室を見てみよう

北マケドニア、スコピエ郊外ネレヅィ村  聖パンテレイモン聖堂に描かれている12世紀のフレスコ壁画

 中高生におすすめ ~世界は広いし学びは深い

アンドレイ・ルブリョフ(映画)

アンドレイ・タルコフスキー(監督)

イコン(聖像画)を描く修道士画家アンドレイ・ルブリョフの生涯を描いた、伝記的な作品です。15世紀のモスクワが舞台ですから、まあ時代物と言ってもいいでしょう。

 

すべてを捨てて、神のために生きる修道士とは、どのような人間なのか。そして、その修道士が描く神の顔とはどんなものなのか。そこに描き手の人間的な苦悩は反映されるのか。