【政治学】

マックス・ウェーバーを経由して〈今〉を考える

野口雅弘先生

 

成蹊大学

法学部 政治学科(法学政治学研究科 政治学専攻)

 

 どんなことを研究していますか?

ある日、社会や政治のことを急に真剣に考えようと思ったとします。どうしますか。自分の思考と感性を信じて判断することは大事なことです。しかしどんなに頭がいい人でも、今の自分には限界があります。

 

私はマックス・ウェーバーという人―『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』や『仕事〔職業〕としての政治』などの著作で知られているドイツの政治学者・社会学者です―が考えたことを手がかりにして、〈今〉を考えています。

 

「仕事」をする意味とか、政治家と官僚の関係とか、学問の「中立性」とか、資本主義を動かしているものとか、彼が考えていたことは、〈今〉を考える上でもヒントになります。

 

でも、100年も前の人なんか「時代遅れだ」と反論されるかもしれませんね。もちろん、そういうこともあります。しかし、この100年で何がなぜ変わったのかを考えることも、ウェーバーを経由して考えるべきことに含まれます。私は骨董趣味で100年前のドイツ人の本を読んでいるわけではありません。〈今〉をできるだけリアルにつかむために、こういう研究をしています。

 

「政治的中立性」って何だ?

 

学校で「偏った」ことを教えている先生がいると批判する人がいます。美術展やコンサートに参加するアーティストは「政治的」発言をすべきではないと主張する人もいます。

 

たしかに、「偏った」教育は困るし、プロパガンダ芸術というのもやめてほしいですね。しかし、「偏っている」と怒っている人は偏っていないのでしょうか。「政治的中立」が脅かされると危惧する人は、中立なんでしょうか。

 

マックス・ウェーバーは「価値自由」(value-free)という概念で、そんなことについて考察しています。この問題、近年の日本でますます大事になってきていると思いませんか?

 

日本とドイツの相互理解に貢献した日本の研究者に授与される「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞」を受賞しました。2019年6月に、ベルリンにあるベルビュー宮殿で、シュタインマイアー連邦大統領より直接授与されました。
日本とドイツの相互理解に貢献した日本の研究者に授与される「フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞」を受賞しました。2019年6月に、ベルリンにあるベルビュー宮殿で、シュタインマイアー連邦大統領より直接授与されました。
 この分野はどこで学べる?

「政治学」学べる大学・研究者はこちら (※みらいぶっくへ)

 

その領域カテゴリーはこちら↓

18.社会・法・国際・経済」の「74.政治学・国際関係論」

 


 学生はどんなところに就職?

一般的な傾向は?

 

●主な業種は→マスコミ、教員、IT関連企業など、いろいろです。

 

分野はどう活かされる?

 

アリストテレスは政治学を「マスター・サイエンス(諸学の王)」だと言いました。政治学の特徴は、様々な分野を多角的・総合的に考える点にあります。このため政治学は、特定の専門領域の仕事に直結するわけではありません。逆の言い方をすれば、公務員になっても民間企業に就職しても、または起業しても小説を書いても、そこで学んだことは活かせます。

 

 先生の学部・学科はどんなとこ

成蹊大学法学部政治学科の特徴は、昔からずっと、少人数教育を大事にしていることです。1年から4年までゼミに参加できます。コロナ禍でオンライン講義が普及するなかで、それでも大学に残るのは、自分の言葉で話し、お互いの表情を見ながら率直に議論する「場」としての機能だと思います。

 

もう一つ、成蹊大学の政治学科の特徴は、歴史や思想など、「教養」教育を大事にしていることです。政治学科という看板を掲げていても、大学によってかなり傾向が異なります。例えば早稲田大学政治経済学部は計量分析などの分野に力を入れています(入試で数学が必須化されたのもそのためです)。どんな先生がどんな研究をしているのかをリサーチし、自分はどこに向いているのかを見極めるようにしてください。

 

 もっと先生の研究・研究室を見てみよう
2020年9月に「フーコー&ウェーバー」をテーマにした対談をした時の写真。
2020年9月に「フーコー&ウェーバー」をテーマにした対談をした時の写真。
 先生からひとこと

今学期、3年生のゼミでモンテスキューの『ペルシア人の手紙』を読んでいます。ペルシアからパリに来た人の眼で、当時のフランスを考察した作品です。

 

「中」にいると当たり前のことでも、「外」から見るとおかしいことがよくあります。そして「外」を知ると、これまでのように「中」でくつろげなくなる。こうした経験は、政治学を学ぶうえでとても重要です。

 

政治学にとって大事なのは、他者を自分と同じようにさせることではなく、また自分を他者と同化させることでもなく、他者を理解し、そして他者に自分を開くための〈知〉だと思います。

 

 先生の研究に挑戦しよう

よく新聞などでは「首相は……と主張、野党は批判」などの見出しが出ます。そういうものを読むと、なんか他人事のように思えてしまいます。でも、あなたは政治という劇場の観客ではなく、アクターです。あなたの考えや投票行動が変われば、社会は変わります。

 

原発政策でも、消費税でも、高等教育の無償化でも、日本学術会議の任命拒否問題でも、意見が分かれている問題について、自分で考えて、自分の立場の「理由」を説明できるようにして、そしてお友だちと議論してみてください*。そうすると、知識を補う必要を感じたり、重要なことを提示している人の本を読んでみたくなったりするはずです。勉強するということは、そういうことです。

 

(*政治の話なんか同級生とできないという人がいるかもしれません。でも、それでは民主主義は成り立ちません。立場が異なる人ともちゃんとお話しできること、そして意見は異なっても普通に仲良くできること。これが民主主義の条件です。)

 

 興味がわいたら~先生おすすめ本

マックス・ウェーバー 近代と格闘した思想家

野口雅弘(中公新書)

マックス・ウェーバーは、1920年にスペイン風邪が原因と思われる肺炎で死去しました。第一次世界大戦、ロシア革命、そしてワイマール共和政へと至る時代を、彼はいかに生き、そして何を考えたのか。ウェーバーの生涯と思想、主要著作と人間関係をコンパクトに紹介する一冊。日本で彼の本がどのように読まれたかについても書かれています。



仕事としての学問 仕事としての政治 

マックス・ウェーバー 野口雅弘:訳(講談社学術文庫)

マックス・ウェーバーが、晩年にミュンヘンの学生に向けて行った2つの講演です。『職業としての学問』『職業としての政治』というタイトルで親しまれてきた本の、野口による新訳です。学問に何ができるのか。「近代」とはいかなる時代か。政治とは何か。政治家に求められる倫理は何か。短いながらも、ものすごく大事なテーマが語られています。ちょっと難しいかもしれませんが、ぜひ挑戦してみてください。



教養としての政治学入門 

成蹊大学法学部(ちくま新書)

地方自治、比較政治、アメリカ政治、政治思想史、国際政治など。政治学といっても、その中にはいろいろな分野があります。成蹊大学法学部政治学科の教員が自分の分野の紹介をかねて、それぞれ1章を書いているのが本書です。

 

新書なので、手に取りやすいと思います。自分の関心がどのあたりにあるのかを探り当てる手がかりにもなるでしょう。ちなみに私は「第5章 官僚制の思想史―デモクラシーの友か敵か?」を書いています。



よくわかる政治思想

野口雅弘、高山裕二、山本圭:編(ミネルヴァ書房)

プラトン、ホッブズ、トクヴィルといったビッグ・ネームから、ポピュリズム、主権、公共性、開国などのキーワード、そしてロールズ、ハーバーマスら、現代の理論家まで、1項目を見開き2ページで紹介している本。高校の教科書や用語集を読んでも納得できず、もう一歩踏み込んで調べてみたいというときに役立つと思います。